掲載日 | 2023.11.15
更新日 | 2023.11.16

【口臭の原因と対策編】口臭の意外な原因とは? 1分でできる口臭ケアや対策、歯医者選びのコツ

掲載日 | 2023.11.15
更新日 | 2023.11.16
マスクを外す機会が増え、以前より口臭が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大切な商談や楽しいはずの会食も、口臭を気にしながらでは集中できませんね。

この記事では、口臭の意外な原因や簡単にできる口臭対策、歯医者を選ぶ際の大事なポイントについて解説していきます。

口臭の種類と原因

口臭には、実際には客観的な口臭がないにも関わらず「自分には口臭がある」と思い込んでしまう仮性口臭、また客観的口臭の有無に関わらず口臭について病的に悩んでしまう口臭恐怖症、そしてこれから詳しくお話しする真性口臭があります。

真性口臭

真性口臭とは、実際に明らかな客観的口臭の症状が認められるもの、つまり他人が不快な臭いを感じるほどの口臭がある状態を指します。

口臭患者の多くが悩んでいるとされるこの真性口臭には、さらに「生理的口臭」と「病的口臭」があります。

生理的口臭とその原因

生理的口臭は、明らかな口臭症状があるものの、その原因となるものに疾病がないものです。原因としては、主に以下のものが挙げられます。

【一時的な口臭】

・タバコ、アルコール
・ニンニク、玉ねぎなど

【慢性的な口臭】

・舌苔(ぜったい)
・口腔内の乾燥

生理的口臭は食後や飲酒後のニオイなど一時的な口臭である場合がほとんどですが、中には舌苔(ぜったい)や口腔内の乾燥など、口臭の慢性化に繋がるものもあります。
疾病ではないからと口臭を放置せず、原因に適した対策をとることが大切です。

病的口臭とその原因

病的口臭は、明らかな口臭症状があり、それが何らかの疾病に由来するものを指します。
原因としては、主に以下のものが挙げられます。

【口腔内の原因】

・歯周病
・虫歯

【口腔内以外の原因】

・ピロリ菌
腸内環境

病的口臭は、口腔内および口腔以外の健康トラブルが原因となって起こる場合があります。
口臭そのものに対するアプローチ以上に、その原因となる疾病について専門医に相談の上、解決していくことが求められます。

種類別 口臭の対策

ここからは、口臭の原因についてさらに詳しく見ていきましょう。原因ごとにできる簡単な対策についてもご紹介します。

生理的口臭の対策|ニンニクの臭い

ニンニク料理を食べた後に、口臭が気になったことのある方は多いのではないでしょうか。一時的な口臭とはいえ、できれば避けたいものですね。

実はニンニク摂取後の臭いに関しては、牛乳を飲むことが効果的であると論文で発表されています。
これは、牛乳に含まれる脂肪分とニンニクの臭い成分とが混ざることによって、臭わない成分へと変化するためです。

さらに、ニンニクを食べた後に牛乳を飲むよりも、ニンニクを食べる前に飲んだ方がより消臭効果が期待できることも分かっています。

舌のコケ?!舌苔(ぜったい)とは

舌苔(ぜったい)は、舌のコケと書きます。これは口腔内の細菌や垢、食べカスなどが舌のでこぼことした表面に付着し、白い苔状に溜まったものです。けっして清潔な状態とは言えませんね。

全てを取り去ろうと神経質になる必要はありませんが、分厚く溜まってしまった舌苔は菌の温床となり、口臭の原因になることも。
適度に舌のクリーニングを行うことをおすすめします。

舌苔の除去にはタングスクレーパーがおすすめ

あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、タングスクレーパーは、舌の掃除をすることができるツールです。

舌には、でこぼことした味蕾(みらい)があり、これは食べ物の味を感じる役割をする繊細な器官。ブラシなどでゴシゴシ強く磨くと、傷つけてしまうおそれもあります。

タングスクレーパーは長細い金属をU字に曲げた形をしており、これを舌の上で奥から手前に優しく滑らせることで効率よく味蕾の凹凸から汚れを掻き出すことができます。

インターネットでも1,000円以下で購入することができますので、是非チェックしてみてください。

意外な原因「口渇」

口渇、つまり唾液の分泌量が減って口腔内が乾くことも口臭の原因の一つに。口渇はドライマウスとも呼ばれます。
実は、口の中の唾液には抗菌作用があり、口腔内の雑菌などの繁殖を抑えてくれる働きがあるのです。

唾液が虫歯予防に?唾液が出す亜硝酸塩の効果

口の中の菌と聞くと、良くない菌を想像される方が多いかもしれませんが、口腔内の唾液には良い菌、つまり善玉菌も存在します。その善玉菌が、亜硝酸塩を産生することが研究によって明らかになりました。

亜硝酸塩には抗菌作用があり、口腔内の細菌の繁殖を抑える働きがあるとされています。また、血管拡張作用があるため血圧の上昇を予防する効果も期待されています。

唾液の分泌を増やして口渇を防ぐことは、口臭予防や血圧上昇予防など、健康面での嬉しい効果も期待できると考えられるのです。

唾液の分泌を促す1分でできる簡単マッサージ

ここで、唾液の分泌を促す簡単なマッサージをご紹介します。道具も必要ありませんので、ぜひ試してみてくださいね。

唾液は、唾液腺を刺激することで分泌を促すことができます。
唾液腺は主に3つあり、舌の下の舌下腺、耳の下の耳下腺、顎の下の顎下腺の3箇所を刺激すると良いとされています。

図を参考にして、耳下腺と顎下腺を3本程度の指で優しく円を描くようにくるくるとマッサージしましょう。
舌下腺は、舌を動かすことでマッサージすることができます。

唾液の分泌を促す食べ物

唾液の分泌は、食べ物でも促すことができます。
レモンや梅干しなどの酸っぱい食べ物が有名ですが、以下の食べ物も唾液の分泌を促すのに効果的とされています。

・昆布
 昆布に含まれるアルギン酸という成分が唾液の分泌を促進

・納豆
 納豆に含まれるポリグルタミン酸という成分が唾液の分泌を促進

また、良く噛むことでも唾液が分泌されやすくなるため、普段から柔らかい食べ物ばかりではなく、噛みごたえのある食べ物をしっかり噛んで食べることも大切です。

病的口臭の対策

続いて、病的口臭の対策について解説していきます。

病的口臭は、歯周病や虫歯など疾病由来の口臭であることをお話ししました。対策としては、まず口臭を引き起こしている疾病そのものの治療をすることが最優先となります。

歯周病や虫歯などがある方は、歯医者での治療をしっかりと受けることで、口臭の原因を取り除くことが期待されるでしょう。

意外な盲点!放置していませんか?銀歯

歯科治療をしっかりと受けているにも関わらず口臭が気になっている方は、もしかしたらその口臭は古い銀歯が原因かもしれません。

適切な治療を受けて銀歯を被せ、治療終了になった歯も、時間の経過とともに目に見えない隙間(微小漏洩)が生じてそこから食べカスや細菌が入り込んでいる可能性があるのです。

その結果、過去に治療が終了している歯が二次的に虫歯になる二次カリエス(二次う蝕)が起こり、そこから口臭が発生してしまうことがあります。

こうした二次カリエスを防ぐためにも、日頃から定期検診を行うことに加え、高度な虫歯治療を行う歯医者を見極めることも重要なのです。

口臭にも影響する腸内環境

腸内環境のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、腸や肝臓の機能が低下して食べたものがスムーズに消化されずに腸内で腐敗します。
腸内で腐敗した食べ物からは悪臭を伴ったガスが生じ、そのガスが腸から吸収されて全身へと運ばれます。
その結果、肺に到達した臭いが口から吐かれることにより、口臭となるのです。

ピロリ菌やストレスにも気をつけて

感染すると胃炎を引き起こすとされるピロリ菌も、胃酸の分泌を過剰にすることで鼻を刺すようなツンとした嫌な臭いの口臭を引き起こすことがあります。
ピロリ菌は除去することが可能なので、気になる方は、クリニックに相談してみると良いでしょう。

また、ストレスにも気をつけたいところです。
脳腸相関といって、脳と腸には密接な繋がりがあることが分かっています。
脳で感じたストレスが腸内環境の悪化を招き、その結果、腸内環境悪化による口臭を引き起こすことも。
ストレスは交感神経優位になって口渇も招くとされていますので、なるべくストレスを溜めないよう過ごしたいものです。

タブレットで口臭軽減?口臭にもプロバイオティクス

プロバイオティクスとは、もともと人の体内に存在し、健康に効果的な働きをする生きた微生物を指します。

腸内環境のバランスを改善することが注目されている昨今、ビフィズス菌などのプロバイオティクスを取り入れることで腸内の善玉菌を増やすケアを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

プロバイオティクスタブレットを4週間噛んだところ、口臭の大幅な軽減が見られたことが論文で発表されました。
プロバイオティクスタブレットは口腔内の環境を善玉菌優位に変え、歯周病や虫歯の原因菌の働きを抑制することで口臭の改善に寄与すると考えられています。

最先端の口臭予防法として、気になる方はチェックしてみて下さいね。

歯医者を見分ける3つのコツ

ここまでは、口臭の種類とその種類ごとの対策について解説してきました。
さらに日頃からの対策に加えて定期検診で歯や口内の健康チェックを行うこと、またその際に高度な虫歯治療を行う歯医者を見極めることも大切であるとお話ししました。

ここからは、歯医者の見極め方のポイントについて3つご紹介していきます。

歯医者の見極め方①|マイクロスコープ

一つ目のポイントは、歯科マイクロスコープによる治療を行っている歯医者であるということです。

歯科マイクロスコープは歯科用の顕微鏡のことで、肉眼や拡大鏡などでは確認することができない細部の状態を確認しながら精度の高い治療をすることができる最新の医療機器です。
マイクロスコープは機械の費用が高額なため、全ての歯医者で導入できるわけではないのが実情です。

そのため、根管治療など精密さを必要とする治療を行う際は、マイクロスコープがある歯医者を選ぶとより安心。
マイクロスコープによる治療を行っているかどうかは、歯医者のホームページなどで確認することができますので、行く前にホームページをチェックしてみると良いでしょう。

歯医者の見極め方②|スタディーグループ

二つ目のポイントは、スタディーグループに入っている歯医者であるということです。

スタディーグループとは、歯科医療に従事する医師などが定期的に集まって開催される勉強会で、最新機材を使った治療方法や患者の症例について学び、習得する場です。
学会と違う点は、学びを深めるだけではなく実際に最新技術を習得する場であるという点です。

こうしたスタディーグループに属することにより、最新医療知識の共有や技術の向上を目指すことができ、常にアップデートされた優秀な歯医者であることの証明になると言えるでしょう。

おすすめのスタディグループ

全国に多数あるスタディーグループ。その中から今回は以下4つのスタディーグループをご紹介します。歯医者選びの参考になさってみてくださいね。

・SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry)

・Jiads(ジアーズ)

・船越歯科歯周病研究所

・iCEED

歯医者の見極め方③|抜かない歯医者はNG?!

三つ目のポイントは、抜かない歯医者はNGという内容です。

これは、単に歯を抜かない歯医者がダメ、という意味ではありません。本来は治療として抜くべき歯なのにも関わらず、患者の「抜きたくない」という意向を汲み取り過ぎるがゆえ、抜かずに済ませてしまう歯医者のことを指しています。

今やSNSが普及し、気軽に口コミが投稿される時代。悪い口コミの投稿を恐れて過剰な患者ファーストの姿勢を取る歯医者も少なくはないと言います。

こんな時代だからこそ、プロとして責任を持って判断し、例えそれが患者の意向に沿わない内容だったとしても、しっかりと説明をした上で納得のいく治療をするドクターこそが求められるのではないでしょうか。

口臭ケアは外側・内側どちらも大切

この記事では、口臭の種類や意外な原因、簡単にできる対策についてご説明しました。歯医者選びも大切なポイントでしたね。

ひとくちに口臭と言っても、そこに潜んでいる問題は口の中だけにとどまらず、身体全体の健康や生活習慣とも深く関わっていることが分かりました。

キレイな息は、健康から。外側・内側どちらからもケアを続けていくことで、爽やかな息を手に入れましょう。

「菌をケアすることが当たり前の世の中にしたい!」
YouTubeでも、菌と美と健康の話をお届けしています。
菌ケアの専門家「下川先生」の菌ケア大学チャンネルはこちら▼

【前編】【口臭の原因と対策】口が臭い原因は〇〇だった!1分でできる口臭ケア&食後のニオイ対策

【後編】【口臭の新常識】唾液が虫歯予防に!?さらに口臭も予防?/歯医者を見分ける3つのコツ

【参考文献】
原因・種類について Wu J, et al. Halitosis: prevalence, risk factors, sources, measurement and treatment – a review of the literature. Australian Dental Journal. 2020. https://doi.org/10.1111/adj.12725 url:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/1…

ピロリ菌に感染しているヒトの74%は口臭 Hampelska K, et al. The Role of Oral Microbiota in Intra-Oral Halitosis. J Clin Med. 2020 Aug 2;9(8):2484. doi: 10.3390/jcm9082484. PMID: 32748883. url:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti…

ニンニク系の食事 対策 Hansanugrum A, Barringer SA. Effect of milk on the deodorization of malodorous breath after garlic ingestion. J Food Sci. 2010 Aug 1;75(6):C549-58. doi: 10.1111/j.1750-3841.2010.01715.x. PMID: 20722910. url:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20722…

お口の中にも善玉菌 亜硝酸塩を出す Wicaksono DP, et al. Nitrite Production from Nitrate and Its Link with Lactate Metabolism in Oral Veillonella spp. Appl Environ Microbiol. 2020 Oct 1;86(20):e01255-20. doi: 10.1128/AEM.01255-20. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti…

亜硝酸塩には血管拡張作用がある Totzeck M, et al. Nitrite regulates hypoxic vasodilation via myoglobin-dependent nitric oxide generation. Circulation. 2012 Jul 17;126(3):325-34. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.111.087155. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti…

4週間 プロバイオティクス 口臭改善 Huang N, et al. Efficacy of probiotics in the management of halitosis: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2022 Dec 20;12(12):e060753. doi: 10.1136/bmjopen-2022-060753. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti…

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る