トランス脂肪酸が腸内環境を悪化させる?身体に悪い理由とは

掲載日 | 2024.07.22
更新日 | 2024.07.22
現代の食生活において、トランス脂肪酸は注目すべき健康リスクの一つです。
トランス脂肪酸は、主に加工食品やファストフードに含まれており、心臓病や肥満、糖尿病のリスクを高めるとされています。このため、私たちは日々の食事でどれだけトランス脂肪酸を摂取しているのかを意識することが重要です。

この記事では、トランス脂肪酸が身体に与える影響や、具体的にどのような食品に含まれているのか、そして健康を守るためにどの程度の摂取が許容されるのかについて詳しく解説していきます。

トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸は、化学的に変化させた脂肪酸の一種です。自然界ではごく少量しか存在しませんが、人工的に作り出されることで多くの食品に含まれるようになりました。
主な製造方法は、植物油に水素を添加して硬化させる「部分的水素添加」と呼ばれるプロセスです。このプロセスにより、液体の油が固体の脂肪に変わり、食品の保存性や食感を向上させることができます。

トランス脂肪酸は、その化学構造が他の脂肪酸と異なるため、体内での代謝が変わり、健康に悪影響を及ぼすことが指摘されています。天然のトランス脂肪酸は、牛や羊などの反芻動物の胃で生成され、これらの動物由来の乳製品や肉に微量含まれることがありますが、健康への影響は人工的に生成されたものほど明確ではありません。

トランス脂肪酸は、その生成過程や化学構造が特異であるため、摂取するうえで注意が必要です。

トランス脂肪酸を含む食べ物

トランス脂肪酸を含む食べ物

トランス脂肪酸は、私たちの日常生活で摂取する多くの食品に含まれています。
特に加工食品やファストフードに多く含まれており、無意識のうちに過剰摂取してしまうことが懸念されます。ここでは、トランス脂肪酸が含まれる代表的な食品群について紹介します。

植物性油脂類

植物性油脂類には、特に部分的水素添加された油が含まれることがあります。マーガリンやショートニングはその典型例であり、パンやお菓子、スナック菓子など多くの加工食品に使用されています。これらの食品は保存性が高く、サクサクとした食感を持つため、日常的に消費されがちです。

コンビニなどで売られているチョコレートやクッキー、アイスクリーム、菓子パンには基本的には入っていて、ファストフードにも多く含まれています。
また、レトルト食品や冷凍食品、カップラーメンなどの手軽に食べられるものにも、多く含まれています。

肉類

肉類には、特に反芻動物(牛や羊、ヤギなど)の肉にトランス脂肪酸が含まれることがあります。牛肉や羊肉に微量のトランス脂肪酸が自然に含まれており、これらの動物の胃の中で生成されます。

ただし、これらの天然のトランス脂肪酸は、人工的に生成されたものと比べて健康への影響が異なるとされています。

乳製品

乳製品もまた、反芻動物由来のトランス脂肪酸を含むことがあります。バターやチーズ、クリームなどに微量含まれることがありますが、一般的にこれらの食品から摂取するトランス脂肪酸の量は少ないとされています。
それでも、乳製品を多く摂取する場合には注意が必要です。

トランス脂肪酸の身体への影響

トランス脂肪酸は、その摂取が多くの健康問題を引き起こすことが知られています。
特に加工食品やファストフードを通じて知らず知らずのうちに過剰摂取してしまうため、私たちの健康に対するリスクは高まります。

腸内環境を悪化させる

トランス脂肪酸の身体への影響:腸内環境を悪化させる

トランス脂肪酸の摂取は、腸内環境のバランスを崩す大きな要因となります。
腸内の善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)が減少し、悪玉菌(大腸菌やウェルシュ菌など)が増殖することで、以下のような問題が生じます。

便秘

腸内環境が乱れると、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下し、排便が困難になることがあります。これにより、便秘が慢性化しやすくなります。

免疫力の低下

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫システムの大部分が集中しています。腸内環境が悪化すると、免疫細胞の機能が低下し、風邪や感染症に対する抵抗力が弱まります。

肌荒れ

腸内環境の乱れは、全身の健康状態に影響を及ぼします。特に、毒素の排出がうまくいかないと、肌に吹き出物やニキビ、乾燥などのトラブルが発生しやすくなります。

消化不良

悪玉菌の増加により、消化酵素の分泌が減少し、食物の消化吸収が不十分になることがあります。これにより、腹部の膨満感やガスが溜まりやすくなります。

メンタルヘルスの影響

腸と脳は「腸脳相関」として知られる強い連携があります。腸内環境が悪化すると、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質のバランスが崩れ、ストレスや不安、うつ症状が増加することがあります。

▼腸脳相関についてはこちら

悪玉コレステロールの増加

トランス脂肪酸の身体への影響:悪玉コレステロールの増加

トランス脂肪酸の摂取は、血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させることが知られています。これにより、以下のような健康リスクが高まります。

動脈硬化

悪玉コレステロールが増えることで、動脈の壁にコレステロールが蓄積しやすくなり、動脈硬化が進行します。動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中など、重大な心血管疾患の原因となります。

心臓病

悪玉コレステロールの増加は、心臓病のリスクを高めます。冠動脈が狭くなり、血流が減少することで、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まります。

高血圧

動脈硬化により血管が硬くなると、血液をスムーズに流すために心臓にかかる負担が増え、結果として血圧が上昇します。高血圧は、さらに心血管疾患のリスクを高める要因となります。

善玉コレステロールの減少

トランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増やすだけでなく、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減少させることもあります。善玉コレステロールは、血管内のコレステロールを取り除き、動脈硬化の予防に役立つため、その減少は健康にとって非常に有害です。

炎症の増加

トランス脂肪酸の摂取は、体内の炎症反応を引き起こし、慢性的な炎症状態を悪化させる可能性があります。慢性的な炎症は、さまざまな慢性疾患のリスクを高める要因となります。

肥満

トランス脂肪酸の身体への影響:肥満

トランス脂肪酸の摂取は、肥満のリスクを高めることが多くの研究で示されています。トランス脂肪酸は、以下のようなメカニズムで肥満を引き起こします。

脂肪蓄積の促進

トランス脂肪酸は、体内での脂肪蓄積を促進する作用があります。脂肪細胞に直接影響を与え、脂肪の取り込みと蓄積を増加させるため、体脂肪が増えやすくなります。

食欲の増加

トランス脂肪酸の摂取は、食欲を制御するホルモン(レプチンやグレリン)のバランスを乱すことがあります。これにより、食欲が増進し、過食を引き起こしやすくなります。

代謝の低下

トランス脂肪酸は、基礎代謝を低下させることがあります。代謝が低下すると、エネルギー消費が減少し、余分なカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。

インスリン抵抗性の増加

トランス脂肪酸は、インスリン抵抗性を引き起こすことがあり、これにより血糖値の管理が難しくなります。インスリン抵抗性は、体脂肪の増加を促進し、特に腹部肥満を引き起こしやすくなります。

内臓脂肪の増加

トランス脂肪酸は、特に内臓脂肪(腹部周りの脂肪)の蓄積を促進します。内臓脂肪は、心血管疾患や糖尿病などのリスクを高めるため、特に健康に悪影響を及ぼします。

心筋梗塞など心疾患の発症

トランス脂肪酸の身体への影響:心筋梗塞など心疾患の発症

トランス脂肪酸の摂取は、心筋梗塞や他の心疾患のリスクを大幅に増加させることが多くの研究で示されています。具体的には、以下のメカニズムで心疾患の発症リスクが高まります。

血管の炎症

トランス脂肪酸は、血管内の炎症反応を引き起こし、血管の内皮細胞にダメージを与えます。これにより、血管が狭くなり、血流が妨げられやすくなります。

血栓形成のリスク増加

動脈硬化や血管の炎症が進行すると、血液が凝固しやすくなり、血栓が形成されるリスクが高まります。血栓が冠動脈を塞ぐと、心筋梗塞が発生します。

血圧の上昇

トランス脂肪酸の摂取は、血圧を上昇させることがあります。高血圧は、心臓に負担をかけ、心疾患のリスクをさらに高めます。

免疫力を低下させる

トランス脂肪酸の身体への影響:免疫力を低下させる

トランス脂肪酸の摂取は、免疫力を低下させることが知られています。免疫力の低下により、さまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。

花粉症の悪化

免疫システムが弱まることで、花粉症などのアレルギー反応が強く出やすくなります。体内の炎症反応が増加し、花粉などのアレルゲンに対する過剰反応が引き起こされます。

アレルギー反応の増加

トランス脂肪酸の摂取により、免疫システムが正常に機能しなくなり、アレルギー反応が増加することがあります。これは、食物アレルギーや接触性皮膚炎など、さまざまなアレルギー症状に繋がります。

感染症のリスク増加

免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。さらに、感染症の症状が重くなり、回復までの時間が長引くことがあります。

肌荒れや皮膚トラブル

免疫力の低下は、肌のバリア機能を弱め、肌荒れやニキビ、乾燥肌などの皮膚トラブルが発生しやすくなります。皮膚は体の最大の臓器であり、免疫システムの一部として働くため、免疫力の低下は直接的に肌の健康に影響を与えます。

慢性炎症の増加

トランス脂肪酸は、体内の炎症反応を促進し、慢性的な炎症状態を引き起こすことがあります。慢性炎症は、心疾患や糖尿病、がんなど、さまざまな慢性疾患のリスクを高める要因となります。

トランス脂肪酸とFI菌

トランス脂肪酸とFI菌

トランス脂肪酸の健康への悪影響は広く知られていますが、近年の研究では、腸内環境に存在する特定の細菌がトランス脂肪酸の生成に関与していることが明らかになっています。その中でも、FI菌(フィルミクテス菌)が重要な役割を果たしています。

FI菌は、腸内フローラの一部を構成する細菌であり、特に高脂肪食や加工食品を多く摂取する食生活においてその数が増加することが知られています。この菌が腸内に存在すると、食事から摂取した脂肪酸をトランス脂肪酸に変換する能力が高まり、腸内でのトランス脂肪酸の生成が促進されます。

トランス脂肪酸が体内に取り込まれると、前述のように多くの健康リスクが生じますが、腸内で生成されたトランス脂肪酸も同様に悪影響を及ぼすことがあります。FI菌が腸内で増殖することで、これらの有害な脂肪酸の量が増え、結果として腸内環境の悪化や全身の健康に影響を与える可能性が高まります。

さらに、FI菌の増加は腸内のバランスを崩し、善玉菌の減少や悪玉菌の増殖を引き起こすことがあります。このバランスの乱れが腸内環境をさらに悪化させ、便秘や下痢、免疫力の低下などを引き起こす原因となります。

このように、FI菌の存在とその活動は、トランス脂肪酸の健康リスクを増大させる一因となるため、腸内環境の管理が重要です。

海外でのトランス脂肪酸に対する規制

海外でのトランス脂肪酸に対する規制

トランス脂肪酸は、その健康リスクが広く認識されるようになり、多くの国で規制が進んでいます。特に心疾患や肥満、糖尿病など、深刻な健康問題と関連していることから、トランス脂肪酸の摂取量を制限するための措置が取られています。ここでは、主要な国々のトランス脂肪酸に対する規制について紹介します。

アメリカ

アメリカでは、食品医薬品局(FDA)が2015年に、部分水素添加油を食品に使用することは「安全とは認められない」と発表し、これに基づいて2020年までにほとんどの食品からトランス脂肪酸を排除する措置が取られました。これにより、トランス脂肪酸の使用は事実上禁止され、食品メーカーは代替の油脂を使用するようになりました。

ヨーロッパ

ヨーロッパ連合(EU)でも、トランス脂肪酸に対する規制が進んでいます。2019年には、EU全体でトランス脂肪酸の含有量を総脂肪の2%以下に制限する規則が導入されました。これは、消費者の健康を守るための重要な措置であり、食品メーカーはこれに従って製品の改良を行っています。

カナダ

カナダでは、2018年にトランス脂肪酸を食品から完全に排除する規制が施行されました。カナダ保健省は、トランス脂肪酸の摂取が公衆衛生に重大なリスクをもたらすと判断し、全ての食品に対してトランス脂肪酸の使用を禁止しました。

これらの国々の規制は、トランス脂肪酸の健康リスクを低減し、消費者の健康を守るための重要なステップです。これにより、心疾患や肥満、その他の関連疾患の発症リスクを減少させることが期待されています。

一方で、日本ではまだトランス脂肪酸に対する厳しい規制は導入されていません。しかし、国民の健康意識の高まりとともに、食品業界でもトランス脂肪酸の削減に向けた取り組みが進んでいます。消費者自身も、トランス脂肪酸を避けるために食品表示を確認し、健康的な選択をすることが求められます。

トランス脂肪酸の一日の摂取量の目安は?

トランス脂肪酸の一日の摂取量の目安は?

トランス脂肪酸は健康に悪影響を及ぼすことが広く認識されており、その摂取量を抑えることが推奨されています。では、一日にどれくらいのトランス脂肪酸を摂取しても問題ないのでしょうか?各国のガイドラインや健康機関の推奨を基に、その目安を見ていきましょう。

世界保健機関(WHO)は、総エネルギー摂取量の1%未満にトランス脂肪酸の摂取を制限することを推奨しています。例えば、1日の総エネルギー摂取量が2,000キロカロリーの場合、トランス脂肪酸の摂取量は2グラム以下に抑えるべきとされています。

アメリカ心臓協会(AHA)も、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に制限することを推奨しており、これはWHOのガイドラインと一致しています。さらに、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、トランス脂肪酸をできるだけ避けるよう呼びかけています。

日本においては、明確な摂取量の基準は設けられていませんが、厚生労働省は、できるだけトランス脂肪酸の摂取を控えるように推奨しています。また、日本脂質栄養学会も、トランス脂肪酸の摂取量をできるだけ低くすることを勧告しています。

これらのガイドラインを参考にすると、トランス脂肪酸の摂取量は一日に1~2グラム未満が望ましいと考えられます。具体的には、以下のような食品を避けることで、トランス脂肪酸の摂取を抑えることができます。

・マーガリンやショートニングなど、部分的水素添加油を使用した食品
・揚げ物やファストフード
・クッキーやクラッカー、スナック菓子などの加工食品

食品表示を確認し、トランス脂肪酸の含有量が少ないか、含まれていない製品を選ぶことが重要です。また、自然食品や手作りの料理を取り入れることで、トランス脂肪酸の摂取を効果的に減らすことができます。

トランス脂肪酸が入っている身近な食べ物

トランス脂肪酸が入っている身近な食べ物

トランス脂肪酸は、日常的に摂取している多くの食品に含まれており、その健康リスクを避けるためには、どのような食べ物に含まれているのかを知ることが重要です。特に加工食品やファストフードに多く含まれているため、無意識のうちに過剰摂取してしまうことが多いです。
ここでは、トランス脂肪酸が含まれる身近な食べ物について詳しく紹介します。

『植物性油脂』『ショートニング』に注意

食品の原材料欄に「植物性油脂」や「ショートニング」と記載されている場合、それらの食品にはトランス脂肪酸が含まれている可能性が非常に高いです。これらの油脂は、部分的水素添加によって製造されることが多く、その過程でトランス脂肪酸が生成されます。

市販のお菓子

クッキー、ビスケット、クラッカーなどの焼き菓子には、植物性油脂やショートニングが使用されていることが一般的です。これらの製品は保存性が高く、食感も良いため、多くの人に愛されていますが、その裏にはトランス脂肪酸の存在があります。

菓子パン

市販の菓子パンにも植物性油脂やショートニングが使用されていることが多いです。特に、クリームやジャムが入ったパン、デニッシュ、クロワッサンなどはトランス脂肪酸を多く含む可能性があります。

マーガリンやバター風スプレッド

パンに塗るマーガリンやバター風スプレッドも、部分的水素添加油が使われていることが多く、トランス脂肪酸を含む製品が多いです。

揚げ物

ファストフードのフライドポテトやチキンナゲット、ドーナツなどの揚げ物も、トランス脂肪酸を含む油で調理されていることが一般的です。これらの食品は高温で揚げられるため、トランス脂肪酸の生成が促進されます。

インスタント食品

インスタントラーメンやスナック菓子にも、部分的水素添加油が使用されていることがあり、トランス脂肪酸を含むことがあります。

揚げ物にも注意!揚げ物や酸化した油にも入っている

トランス脂肪酸は、市販食品だけでなく、自宅で調理する際の揚げ物にも含まれることがあります。高温で油を熱すると、油が酸化しやすくなり、その過程でトランス脂肪酸が生成されることがあります。

唐揚げ、天ぷら、フライなどの揚げ物は、高温の油で調理されるため、トランス脂肪酸が生成されやすいです。特に、同じ油を繰り返し使用する場合や、長時間高温で調理する場合は注意が必要です。

また、油を長時間保存したり、何度も使用したりすると、油が酸化し、トランス脂肪酸の生成が促進されます。酸化した油は健康に悪影響を及ぼすため、何度も油を使いまわしたり、上げてから時間が経ったものは、できるだけ控えるようにしましょう。

調理は蒸す、煮る、ゆでるがおすすめ

これらを避けるためには、調理方法に工夫が必要です。
調理をする時は、蒸す、煮る、茹でるという方法をとることで、トランス脂肪酸の発生を抑えることができます。

野菜やお肉、お魚は、生のまま食べたり、煮込んでスープや煮物にしたり、蒸して食べることで、トランス脂肪酸を避けた食生活を送ることができます。

身体にいい油の選び方

健康的な食生活を維持するためには、どのような油を選ぶかが非常に重要です。酸化しにくく、身体に良い影響を与える油を選ぶことで、トランス脂肪酸のリスクを減少させ、健康をサポートすることができます。

オリーブオイル

オリーブオイル

オリーブオイルは、健康に良いとされる油の中でも特におすすめの一つです。地中海食の主要な成分として知られ、多くの研究でその健康効果が確認されています。

オリーブオイルは、モノ不飽和脂肪酸を豊富に含んでおり、これが心血管系の健康をサポートします。具体的には、悪玉コレステロール(LDL)の減少を助け、善玉コレステロール(HDL)の維持を促進します。また、オリーブオイルには強力な抗酸化物質であるビタミンEやポリフェノールが含まれており、これらが細胞の老化を防ぎ、炎症を抑える効果があります。

オリーブオイルは、酸化しにくい特性を持っているため、加熱調理にも適しています。特にエキストラバージンオリーブオイルは、低温で圧搾されるため、栄養価が高く、風味も豊かです。サラダのドレッシングやパスタ、炒め物など、さまざまな料理に利用でき、そのままでも美味しくいただけます。

▼オリーブオイルの選び方についてはこちら

ココナッツオイル

ココナッツオイル

ココナッツオイルもまた、健康に良い油として注目されています。特に中鎖脂肪酸(MCTs)が豊富に含まれており、これがココナッツオイルの健康効果を支えています。

中鎖脂肪酸は、体内で迅速にエネルギーとして利用されるため、体脂肪として蓄積されにくい特徴があります。これにより、体重管理やエネルギーレベルの維持に役立ちます。また、ココナッツオイルは抗菌・抗ウイルス作用を持つラウリン酸を多く含んでおり、免疫力を高める効果が期待されています。

ココナッツオイルは、高温での調理にも適しており、酸化しにくい特性を持っています。これにより、揚げ物や炒め物などの高温調理でも安全に使用できます。また、ココナッツの風味が料理にアクセントを加え、エキゾチックな味わいを楽しむことができます。

亜麻仁油

ココナッツオイル

亜麻仁油は、オメガ3脂肪酸の一種であるα-リノレン酸を豊富に含んでいるため、心臓の健康をサポートし、炎症を抑える効果があります。オメガ3脂肪酸は、体内でエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)に変換され、これらが心血管系の健康を守る役割を果たします。

▼オメガ3脂肪酸についてはこちら

亜麻仁油は、熱に弱く酸化しやすいため、加熱調理には適していません。サラダのドレッシングやスムージーに加えることで、その健康効果を最大限に引き出すことができます。また、冷蔵保存することで酸化を防ぎ、鮮度を保つことが重要です。

青魚の脂

青魚の脂

青魚(サバ、イワシ、サンマ、マグロなど)の脂は、オメガ3脂肪酸であるEPAやDHAを豊富に含んでいます。これらの脂肪酸は、健康を守り、炎症を抑え、脳の機能をサポートする効果があります。

青魚を定期的に摂取することで、トランス脂肪酸の摂取を減らし、健康的な脂肪酸の摂取を増やすことができます。焼き魚や煮魚、刺身など、さまざまな料理に取り入れることで、その効果を享受できます。

ナッツの油

ナッツの油

ナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)の油も、健康に良い脂肪酸を豊富に含んでいます。特に、モノ不飽和脂肪酸やポリ不飽和脂肪酸が多く含まれており、これが健康をサポートします。

ナッツの油は、サラダのトッピングやスムージー、焼き菓子に加えることで簡単に取り入れることができます。また、ナッツ自体をそのままスナックとして摂取することも効果的です。

トランス脂肪酸を減らして腸内環境を整えよう

ナッツの油

トランス脂肪酸の摂取を減らすことは、健康を維持するために非常に重要です。トランス脂肪酸は腸内環境を悪化させ、便秘や免疫力の低下、肌荒れなど、さまざまな健康問題を引き起こす原因となります。これらのリスクを避けるためには、日常の食生活でトランス脂肪酸の摂取をできるだけ控えることが大切です。

加工食品やファストフード、を避け、自然な食品や手作りの料理を積極的に取り入れることが大切です。

トランス脂肪酸の摂取を減らし、腸内環境を整えることで、健康的な生活を手に入れましょう。

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る