妊婦さんは便秘がつきもの?正しい原因と解消法を助産師が解説

中には、放っておくと1週間くらい出ませんなんて強者も。確かに、妊娠中は便秘になりやすい要因はあります。
しかし、妊婦さんみんなが便秘かと言われると、決してそんなことはありません。今回は、妊娠すると便秘で悩む方が多い理由と、その解消法を現役助産師が解説します。
あなたの便秘の原因は?妊婦さんの便秘事情

「妊婦さんの便秘」と言っても、原因は様々。妊娠週数や生活習慣など色々なことが関係しています。
さて、あなたの便秘は何が原因でしょう?代表的な原因を解説します。
1.妊娠中に分泌されるホルモンが腸の動きを緩やかにする
妊娠が成立すると、「プロゲステロン」というホルモンによる影響で腸の動きが緩やかになります。そのせいで便秘につながる可能性も。
プロゲステロンは排卵後に分泌が増えるホルモンです。生理前に便秘になる人も、このホルモンの影響を受けている可能性があります。妊娠初期の妊婦さんたちの中にも「妊娠して便秘が悪化しました」なんて声が多々。
2.つわりの時期は容量不足で便秘になる
妊娠して、多くの方が悩まされるのが「つわり」。つわりの症状は人によって様々ですが、嘔気、嘔吐、食事や水分が摂れないというものが代表的です。
体内に送られる食事や水分の量が減ると、もちろん腸に送られる内容物が減ってしまいます。その結果として、便秘にもなりやすいのです。
3.妊娠による生活習慣の変化も便秘を引き起こす
妊娠すると、生活スタイルを見直そうとする方も少なくありません。生活習慣が変わり、活動量や運動量が減って筋肉が落ちたり、循環が悪くなって腸の活動が低下してしまうと、便秘にもなりかねないでしょう。
妊娠中も適度な運動は大切ですね。
4.子宮が大きくなり腸が圧迫される
胎児が成長する子宮は、膀胱と直腸の間にあります。なんと、お産を迎える頃には、容積が2000〜2500倍に。
子宮が大きくなると、腸を圧迫してしまいます。また、子宮が大きくなり身体の重心が変わると、正しい姿勢を保てなくなることも。結果として、内臓の位置のズレや圧迫が起こり、便秘につながることもあるのです。
パンパンなお腹を解消!8つの妊婦さん向け便秘対策

色々な理由で妊婦さんは便秘になりやすいということが分かりましたね。ここからは、簡単な妊婦さんの便秘解消法について8つご紹介していきます。
1.まずはしっかり「咀嚼」する
とても簡単で今すぐ取り入れられること、それは「よく噛む」ということです。
咀嚼をしっかりすることで唾液や消化酵素の分泌が良くなり、腸の動きが活性化されます。(※1)
便秘の妊婦さんに「しっかり噛んで食事を摂っていますか?」と聞くと、あまり意識して噛んでいないと言われる方が多い印象が。まずはしっかりよく噛んで、食事に時間をかけてみましょう。
2.水分は少量をこまめに摂る
便秘になると、水分をたくさんとるように意識される方も少なくないはず。しかし、妊婦さんの場合、ホルモンの影響で身体に水分を溜め込みやすくなります。
そのため、一度にたくさんの水分をとると、腸に送られずに浮腫みとなってしまうことも。水分は、喉が渇く前にこまめにとるようにするのがおすすめです。
3.入浴や下着選びで冷え対策をする
絶対に冷えて欲しくない妊婦さん!便秘においても、冷えは大敵です。
血液循環が悪いと、腸の動きも弱くなってしまいます。入浴や半身浴などで身体を温めたり、身に着ける下着の素材や形も気をつけたいところ。締め付けの少ない、自然素材のものがおすすめです。
▼こちらのブランドは、良質な自然素材のインナーを販売しています
4.骨盤を立てて正しい姿勢を心がける
妊婦さんはお腹が大きくなるため、反り腰になりやすくなります。反り腰になると、大腸が正常に機能しなくなり便秘になる可能性が。
お腹が大きくなってきたら、2〜3センチ程度の低めのヒールの靴や、骨盤を支えるベルトやさらしもおすすめです。壁に寄りかかって立ち、頭、お尻、踵を壁につけて立ってセルフチェックができるので、ぜひお試しを!腰の裏に手のひらがギリギリ入るくらいが正常です。
▼ベルト は以下のようなものが売られていますが、選び方や使い方がわからない方は助産師や医師に相談すると安心です
5.ヨガや操体法で凝りや歪みを改善する
上記のような反り腰がひどくならないためにも、調整のための適度な運動は大切ですね。実は、一般的には妊娠しても大きな運動制限は特にないものです。しかし、安定期に入るまでの時期や、お腹の張りが気になるときはあまり激しい運動はお勧めできません。
足の裏への振動の少ない運動であれば、比較的お腹が張りにくく安心して取り入れることができます。ヨガや骨盤を整える操体法などのストレッチも、便秘対策におすすめです。
妊婦さん向けのクラスなどであれば安心して受けられます。
6.マッサージやツボ押しで腸を刺激する
お腹や腰を痛みを感じない程度に優しくマッサージすると、刺激が大腸に伝わり蠕動運動が促されることもあります。(※2)
お腹を時計回りに「の」の字を描くようにグルグルとマッサージしたり、腰を上下にさするなど、簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい。また、便秘に有効なツボも沢山あります。妊婦さんでも比較的圧迫しやすいツボは、神門(しんもん)、湧泉(ゆうせん)などがあります。(※3)
ご自身でされるのが不安な場合は、無理せず助産師さんに相談してみましょう。
7.食事で腸内環境を整える
長い目でみたときに、やはり要になるのは食生活。つわりの時期を過ぎたら食事内容を見直しましょう。
便秘解消のためには、腸内の菌のバランスを整えることが大切です。(※4)
発酵食品や水溶性食物繊維を意識して摂るようにしましょう。簡単に毎日の生活に簡単に取り入れることができる「ごぼう茶」もお勧め。身体をあたためてくれる働きもあり、母乳の分泌にもよいとされています。
8.医師に相談して薬を使う
色々試しても便秘が解消されない時は、医師に相談して薬を処方してもらうこともできます。漢方、緩下剤、下剤など、妊婦さんでも使えるものもあるのです。
しかし、薬剤を使って一時的に便秘が解消されても、根本的な解決にはなりません。セルフケアと合わせて取り入れるようにしましょう。
更なるトラブルに?こんな妊婦さんの便秘は注意が必要

便秘を解消したい理由は、お腹が苦しいという症状だけにとどまりません。実は、便秘が原因でさらに大きな症状が出ることも。ここからは注意したいケースをご紹介します。
1.便秘が原因で痔になることがある
妊婦さんは、妊娠していない時に比べて身体を巡る血液量が増えます。そのため、トイレで同じ姿勢をとったり、いきんだりすると、肛門や直腸の静脈がうっ血しやすくなってしまいます。実際に、便秘が原因で痔になってしまう妊婦さんも少なくありません。
2.便秘が原因でお腹が張りやすくなる
37週未満でお腹が張ったり出血するなど、お産の兆候があることを「切迫早産」といいます。便秘でいきんだからお産が早まるということはありませんが、便秘になるとお腹の張りを感じやすくなり混同してしまうこともあります。
「お腹が張りやすいんです」と受診されて、便秘によるお腹の張りだった…ということも。
3.便秘が原因で出血することも・出血があるときはかかりつけ医に相談を
便が硬いと、排便時に肛門や直腸付近の血管が傷つき出血してしまうことがあります。
出血があったときには、慌てずまず赤ちゃんの胎動と、周期的なお腹の張りや痛みがないかチェックしてみましょう。出血の量が多いときや、持続して出血があるときは、かかりつけ医へ連絡をしてくださいね。
妊婦さんの便秘はお産や産後にも悪影響!目指せスッキリ快便習慣

様々な理由で便秘になりやすい妊婦さん。しかし、決して便秘になるのが当たり前ではありません。そして、実は便秘はお産の進行の妨げになったり、子宮の戻りにも悪い影響を与える可能性があります。
ぜひ今のうちから生活習慣を見直し、腸内環境を整えて、便秘知らずの快適なマタニティーライフを過ごしましょう!
参考文献:
(※1)食べ物をよく噛むと、なぜおなかにいいの?意外と知らない咀嚼の重要性|BifiXヨーグルトマガジン
(※2)米田 由美子, 岡崎 久美, 飯田 百合子, 土井 二三子, 清水 恵子, 曽根 清美, 深井 喜代子,腹部マッサージが腸音と排便習慣に及ぼす効果
(※3)井澤理恵,耕麻記,松崎由美,飯島さく子,入院妊婦の便秘の現状とつぼ刺激による排便状態の変化-便秘評価尺度を用いて
記事の監修

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。
INSTAGRAM : @yutaka411985 , @yourkins_official
X : @yutaka_shimo