掲載日 | 2024.06.11
更新日 | 2024.07.10

排卵日にお腹が張って痛い!チクチク排卵痛の原因と対処法

掲載日 | 2024.06.11
更新日 | 2024.07.10
排卵日は多くの女性にとって、体調の変化を感じる時期です。特にお腹の痛みは一般的な症状として知られていますが、それだけではありません。

排卵日前後には、ホルモンバランスの変動が原因でさまざまな体調不良が起こることがあります。
例えば、胸の張りや頭痛、倦怠感なども排卵に関連する症状の一つです。

このような体調不良は、女性の生活に影響を与えることが少なくありません。

この記事では、排卵日を迎える際に知っておくべき体調不良の原因と対処法について詳しく解説します。

排卵日前後の体調不良はホルモンの影響

排卵日前後の体調不良はホルモンの影響

排卵日前後の体調不良は、主にホルモンバランスの変化が原因とされています。

女性の体は、月経周期を通じてさまざまなホルモンが変動し、その結果として身体や精神に影響を及ぼします。特に排卵期には、エストロゲンとプロゲステロンという二つの主要なホルモンが重要な役割を果たします。

ホルモンバランスの変化

排卵前には、エストロゲンのレベルが急激に上昇します。エストロゲンは子宮内膜を厚くする役割を持ち、妊娠に備えるための準備を整えます。
しかし、このホルモンの急激な増加は、体内の他のシステムにも影響を与え、頭痛や乳房の張り、気分の変動といった症状を引き起こすことがあります。

排卵が起きると、プロゲステロンのレベルが上昇し始めます。
プロゲステロンは、子宮内膜をさらに維持し、受精卵が着床するための環境を整える役割を果たします。

しかし、プロゲステロンの増加は体温を上昇させ、消化器系にも影響を及ぼすことがあります。このため、お腹の張りや便秘、疲労感といった症状が現れることがあるのです。

これらのホルモンバランスの変化は、個々の女性によって感じ方や症状の出方が異なりますが、多くの女性が排卵日前後に何らかの体調不良を経験します。

排卵日に起きる症状

排卵日に起きる症状

排卵日は、多くの女性にとって体調の変化が顕著になる時期です。
ホルモンバランスの変動により、様々な身体的・精神的な症状が現れることがあります。

これらの症状は個々の女性によって異なりますが、共通して見られるものも少なくありません。

排卵痛

排卵痛、またはミッテルシュメルツと呼ばれる症状は、排卵期に特有のもので、多くの女性が経験することがあります。
排卵痛は、卵巣から卵子が放出される際に起こる痛みで、通常は下腹部の片側に感じられることが多いです。

この痛みは、数分から数時間続く場合もあれば、数日間続くこともあります。

排卵痛の原因は、卵巣から卵子が放出される際に卵胞が破れることによるものと考えられています。
卵胞が破れる際に、少量の血液や体液が腹腔内に放出され、これが腹膜を刺激して痛みを引き起こすのです。

この痛みは軽度なものから激しいものまで様々であり、日常生活に支障をきたすこともあります。

排卵痛を和らげる方法としては、温かいお風呂に入ることや、腹部を温めるホットパックの使用が効果的です。また、鎮痛剤を使用することで痛みを軽減することもできます。

排卵出血

排卵出血

排卵日に起きるもう一つの症状として、「排卵出血」があります。

排卵出血とは、排卵の際に少量の出血が見られる現象で、一般的には軽い茶色やピンク色の出血が少量だけ続くことが特徴です。
排卵出血は、卵胞が破れる際に微細な血管が損傷し、少量の血液が放出されることが原因です。

排卵出血は、すべての女性に見られるわけではなく、一部の女性のみが経験するものです。
通常は数日間続き、月経のような大量の出血ではないため、心配する必要はありません。

しかし、出血の量が多い場合や、長期間続く場合は、他の健康問題の可能性もあるため、医師に相談することをおすすめします。

排卵出血に対する特別な対処法は必要ありませんが、出血が気になる場合は軽いおりものシートを使用することで快適に過ごすことができます。
また、排卵出血が頻繁に起こる場合は、自身の排卵サイクルを把握し、排卵期を予測することで、より安心して過ごせるでしょう。

排卵日前後に起きる体調不良

排卵日前後に起きる体調不良

排卵日前後は、多くの女性が様々な体調不良を感じる時期です。
ホルモンバランスの変動によって、身体的および精神的な不調が現れることがあり、日常生活に影響を与えることがあります。

以下では、特に排卵日前後に起きやすい体調不良について詳しく見ていきます。

眠気、だるさ

排卵日前後に特に多くの女性が感じる症状の一つが、強い眠気やだるさです。

これは、排卵期にエストロゲンとプロゲステロンのレベルが変動することが影響しています。
排卵が近づくと、エストロゲンのレベルが急上昇し、その後プロゲステロンのレベルも上昇します。このホルモンの変動は、身体のエネルギーレベルや睡眠パターンに影響を及ぼし、結果として強い眠気やだるさを感じることがあります。

この時期の眠気やだるさは、身体が排卵に向けてエネルギーを使っているためと考えられています。
さらに、プロゲステロンには睡眠を促進する効果があるため、眠気が強まることもあります。

このため、排卵期に近づくと、普段よりも多くの睡眠を必要とする女性も少なくありません。

むくみ、冷え

むくみ、冷え

排卵日前後には、むくみや冷えを感じる女性も多くいます。
これもまたホルモンバランスの変動が関係しており、特にプロゲステロンの影響が大きいとされています。

プロゲステロンは体内の水分保持を促進し、血管を拡張させるため、むくみやすくなります。

むくみは、手足や顔などに現れることが多く、朝起きた時や長時間座っているときに特に感じやすくなります。
また、排卵期には体温が上がる一方で、血行が悪くなることもあり、冷えを感じることがあります。特に手足の冷えが顕著になることが多いです。

肌荒れ

肌荒れ

排卵日前後に起きる体調不良の一つとして、肌荒れが挙げられます。排卵期には、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンが大きく変動します。
特に排卵後にプロゲステロンのレベルが上昇すると、皮脂の分泌が増加し、肌の状態に影響を与えます。これにより、ニキビや吹き出物ができやすくなることがあります。

プロゲステロンの増加は、皮脂腺を刺激し、余分な皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。
このため、特にTゾーン(額や鼻周り)にニキビができやすくなります。

また、ホルモンバランスの変動は肌のターンオーバーを乱し、肌が乾燥しやすくなることもあり、これが原因で肌荒れが悪化することもあります。

吐き気

吐き気

排卵日前後に起きる体調不良の一つとして、吐き気があります。

排卵期にはエストロゲンとプロゲステロンのホルモンレベルが変動し、この変動が消化器系に影響を及ぼすことがあります。
特にプロゲステロンの増加は、消化器官の働きを遅らせることがあり、その結果、吐き気を感じることがあるのです。

ホルモンバランスの変動だけでなく、排卵による体内のストレスや疲労も吐き気を引き起こす要因となります。排卵による腹痛やむくみなどの症状が重なることで、体全体に不快感が広がり、吐き気を感じやすくなります。

また、一部の女性は排卵時にホルモンの急激な変動により、自律神経のバランスが乱れやすくなり、それが吐き気を引き起こすこともあります。

イライラ

イライラ

排卵日前後に起きる体調不良の一つとして、イライラがあります。これは、ホルモンバランスの変動が直接的な原因となることが多いです。

排卵期には、エストロゲンとプロゲステロンのレベルが大きく変動し、この変動が脳内の神経伝達物質に影響を及ぼします。
特にセロトニンやドーパミンといった気分を調整する神経伝達物質のバランスが乱れることで、感情の起伏が激しくなり、イライラしやすくなるのです。

この時期のイライラは、身体的な不調やストレスとも関連しています。

排卵による痛みや不快感、むくみや眠気といった他の症状が重なることで、精神的な負担が増し、結果としてイライラを感じやすくなります。
また、排卵期のホルモン変動はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌にも影響を与え、ストレス耐性が低下することもイライラの原因となります。

胸が張る

胸が張る

排卵日前後に起きる体調不良の一つとして、胸が張るという症状があります。
これは、排卵期にエストロゲンとプロゲステロンのホルモンレベルが変動することによって引き起こされます。

エストロゲンは乳腺を刺激し、胸の組織を増殖させる働きがあるため、排卵前にエストロゲンが急上昇することで、胸が張ったり、痛みを感じたりすることがあります。

また、排卵後にプロゲステロンのレベルが上昇することで、乳腺にさらなる影響を及ぼし、胸の張りが続くことがあります。
プロゲステロンは乳腺の腺房を発達させる働きがあり、これによって胸がさらに張りやすくなります。

このようなホルモン変動による胸の張りは、個々の女性によって程度が異なりますが、多くの女性が排卵期にこの症状を経験します。

排卵痛とそれ以外の痛みの見分け方

排卵痛は、女性が月に一度経験する痛みで、通常、片方の卵巣から排卵が行われる際に感じます。つまり、排卵痛は月ごとに左右交互に現れることが多いのが特徴です。そのため、毎月同じ側に痛みを感じる場合、それは排卵痛ではなく、他の原因による痛みである可能性があります。例えば、慢性的な炎症や腫瘍などの病気が考えられます。

痛みが毎月同じ場所に現れる場合や、強い痛みが続く場合は、専門医に相談し、適切な診断を受けることが重要です。自分の体調をしっかり把握し、異常を感じたら早めに対処しましょう。

排卵日前後の体調不良を和らげる方法

排卵日前後の体調不良を和らげる方法

排卵日前後には、ホルモンバランスの変動により多くの女性が体調不良を感じやすくなります。

これらの症状は日常生活に影響を与えることがありますが、適切な対策を講じることで和らげることができます。

身体を冷やさない

排卵日前後の体調不良を和らげるために、まず身体を冷やさないことが非常に重要です。
体を温めて冷えを防ぐことで、ホルモンバランスの変動による体調不良を軽減する効果があります。

温かい服装を心がけることは、特に腹部や腰回りを冷やさないために効果的です。
寒い季節には、重ね着や温かい素材の衣服を選ぶことが重要であり、外出時には腹巻やカイロを使用することも推奨されます。

温かい飲み物を摂ることも、体を冷やさないために有効です。冷たい飲み物は体を冷やす原因となるため、ハーブティーや生姜湯など、体を温める効果のある飲み物を選びましょう。

食事においても、体を温める食材を使った温かい料理を摂ることが大切です。
根菜類やスープ、鍋料理などは、体を内側から温める効果があります。

さらに、毎日の入浴や足湯を習慣にすることで、体全体を温め、血行を良くすることができます。特に、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、リラックス効果も得られ、ストレス軽減にもつながります。

適度な運動を行うことも、体を冷やさないために重要です。軽い運動やストレッチを取り入れることで、血行が良くなり、体温を保つ効果があります。
ヨガやウォーキングなど、無理のない範囲で行える運動を日常生活に取り入れると良いでしょう。

ストレスを溜めない

ストレスを溜めない

排卵日前後の体調不良を和らげるために、ストレスを溜めないことも非常に重要です。
ストレスはホルモンバランスに大きな影響を与え、体調不良を悪化させる原因となります。

排卵期には、ホルモンの変動がストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させることがあり、これが体調不良の一因となります。

ストレスを溜めないためには、まずリラックスする時間を意識的に作ることが大切です。
深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラクゼーション法を取り入れることで、心身ともにリラックスすることができます。
また、自分の好きな趣味に時間を使うことも効果的です。趣味に没頭することで、日常のストレスから解放され、気分転換が図れます。

さらに、適度な運動を行うこともストレス軽減に役立ちます。運動はエンドルフィンという幸福感をもたらすホルモンの分泌を促し、ストレスを軽減する効果があります。
ウォーキングやランニング、ダンスなど、自分が楽しめる運動を取り入れると良いでしょう。

十分な睡眠を確保することも重要です。睡眠不足はストレスを増加させ、体調不良を悪化させる原因となります。規則正しい生活リズムを保ち、質の良い睡眠を心がけることで、体調不良を軽減することができます。

食生活を整える

食生活を整える

排卵日前後の体調不良を和らげるために、食生活を整えることが非常に重要です。バランスの取れた食事は、体全体の健康を維持し、ホルモンバランスを整える助けとなります。

まず、ビタミンやミネラルが豊富な食材を積極的に摂取することが大切です。特に、ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、ホルモンの生成をサポートする役割があります。
ビタミンB6やB12を含む食品としては、鶏肉、魚、全粒穀物、ナッツ類などがあります。
また、ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞の健康を保つために重要です。アボカド、ナッツ、種子などがビタミンEを多く含む食品です。

さらに、マグネシウムも重要なミネラルであり、筋肉のリラックスや神経の安定に寄与します。
マグネシウムを多く含む食品としては、ほうれん草、アーモンド、かぼちゃの種などがあります。

また、カルシウムもホルモンの調節に役立ちます。乳製品、豆腐、ブロッコリーなどがカルシウムを多く含む食品です。

食事の際には、血糖値の急激な上昇を避けるために、低GI(グリセミックインデックス)食品を選ぶことも重要です。全粒穀物、野菜、果物、豆類などを摂ることで、血糖値の安定を図り、ホルモンバランスを保ちやすくなります。

最後に、加工食品や砂糖の過剰摂取を避けることも大切です。
これらの食品はホルモンバランスを乱しやすく、体調不良を引き起こす原因となります。できるだけ自然な食材を使用し、手作りの食事を心がけることで、健康的な食生活を維持しましょう。

排卵日の体調不良とうまく付き合おう

排卵日の体調不良とうまく付き合おう

排卵日には多くの女性がホルモンバランスの変動による体調不良を経験します。
これらの不調は避けられない部分もありますが、適切な対策を取ることで軽減することができます。

身体を冷やさないようにすること、ストレスを溜めないこと、そして食生活を整えることが重要です。温かい服装や飲み物、適度な運動で体を温め、リラックスする時間を作り、バランスの取れた食事を心がけることで、体調不良を和らげることができます。

また、自分の体調や症状に耳を傾け、無理をせずに過ごすことも大切です。

日々の生活にこれらの工夫を取り入れ、排卵日と上手に付き合っていくことで、より快適な日常生活を送りましょう。体調不良とうまく付き合うことで、自分自身の健康管理にもつながります。

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る