掲載日 | 2023.6.18
更新日 | 2023.6.18

腸活を朝ごはんで叶える!簡単レシピもご紹介

掲載日 | 2023.6.18
更新日 | 2023.6.18
腸内環境を整える”腸活”で欠かすことのできないのが毎日の食事

しかし「まず何を食べればいいの?」と迷う方も少なくないかもしれません。

そこで今回は、気軽に始めることができる腸活朝ごはんをご紹介します。

朝ごはんで腸活を取り入れるためのポイント3つ

朝ごはんで腸活を取り入れるためのポイント3つ<

そもそも朝ごはんは、 エネルギーが不足した状態の身体と脳を目覚めさせる大切なスイッチになります。

午前中から活動的にスタートするためにも、毎日きちん食べるのがおすすめです。

そして、朝ごはんで”腸活”をかなえるために意識したいのがこの3つ。

1.菌を取り入れる
2.菌を育てる
3.菌の邪魔をしない

それぞれについて、次の章で詳しく見ていきましょう。

1.善玉菌を発酵食品で取り入れる

善玉菌を発酵食品で取り入れる

1つ目のポイントは、善玉菌を体内に取り入れる意識を持つこと。これを「プロバイオティクス 」と言います。

善玉菌にはビフィズス菌や納豆菌など様々な種類があります。

善玉菌の種類について詳しくはこちら▼

善玉菌を含む代表的な食品は?

善玉菌を含む代表的な食品は?

善玉菌を多く含む食品と言えば、もちろん発酵食品。ヨーグルトなど身近な食材が多くあります。

〈発酵食品の一例〉

・ヨーグルト
・納豆
・キムチ
・チーズ
・甘酒
・味噌
・酢

善玉菌は熱に弱いものが多いので、生きた菌を取り入れるにはそのまま食べるのが理想的です。

発酵食品について詳しくはこちら▼

2.善玉菌の餌になる食物繊維とオリゴ糖を取り入れる

善玉菌の餌になる食物繊維とオリゴ糖を取り入れる

2つ目のポイントは、腸内で善玉菌の餌になる食材を取り入れ、菌を育てる意識を持つこと。これを「プレバイオティクス 」と言います。

善玉菌は腸内にある程度留まった後、排出されます。そのため、腸内で菌を育てる意識が必要なのです。

プレバイオティクスについて詳しくはこちら▼

食物繊維とオリゴ糖を含む代表的な食品は?

食物繊維とオリゴ糖を含む代表的な食品は?

善玉菌が餌とする栄養素として代表的なものが、オリゴ糖や水溶性食物繊維です。

そもそも食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けられます。

菌の餌になるからといって水溶性食物繊維ばかり取るのではなく、バランスよく取り入れていくことが重要です。

水溶性食物繊維

腸内で善玉菌の餌になる水溶性食物繊維。わかめや昆布などの海藻類、きのこ類などに多く含まれています。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は体内で分解されずに腸に到達し、腸を刺激することにより腸内運動を活発化させます。主にいもなどの穀類や大豆などの豆類に多く含まれています。

オリゴ糖

オリゴ糖は玉ねぎや果物などに多く含まれています。オリゴ糖の甘味料なども販売されているため、白砂糖の代わりに料理などに使用するのも良いでしょう。

3.菌の働きを邪魔しない

菌の働きを邪魔しない

3つ目のポイントは、善玉菌の働きを邪魔しない意識を持つこと。つまり、腸内で悪玉菌が増えすぎてしまわないように留意することが大切です。

どのような食材が、悪玉菌を増やす要因の一つになると考えられているのか、次項で詳しく見ていきましょう。

悪玉菌を増やしやすい食品

悪玉菌を増やしやすい食品

腸内で悪玉菌を増やす要因の一つと考えられているのが

・白砂糖
・乳製品
・動物性脂肪

などの食材です。

体への影響はもちろん個人差があります。そのため絶対にNGという訳ではありません。

しかし、体が不調な時や体質に合わないと感じる時には、摂取を減らしたり、控えてみるのがおすすめ。

白砂糖の代わりにはちみつやオリゴ糖を使用したり、乳製品は豆乳など植物性のものに切り替えるなどしてみましょう。

朝ごはんでそのまま食べられる腸活食品3選

朝ごはんでそのまま食べられる腸活食品3選

ここからは忙しい朝に嬉しい、そのまま食べることができる腸活食材をご紹介します。

1.ヨーグルト

ヨーグルト

ヨーグルトはすでに朝の定番という方も多いのではないでしょうか。

乳酸菌やビフィズス菌などを含むヨーグルトは、毎日継続して食べることがおすすめです。

しかし、乳製品の摂りすぎはニキビなどの肌荒れを引き起こす原因になりやすいと考えられています。乳製品を摂りすぎていたり、お腹の調子が悪くなりやすいという方は、必要に応じて植物性のヨーグルトもおすすめします。

ヨーグルトでの腸活についてはこちら▼

2.納豆

納豆

納豆は定番の腸活食品。日々の継続が重要な腸活には、欠かせない食材です。

納豆菌は熱に強いのが特徴。熱々のごはんにかけたり、納豆トーストにして食べるのもおすすめです。

3.甘酒

甘酒

忙しすぎる朝は、甘酒だけでも飲んでいきましょう。

甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど栄養価も高く、生きた善玉菌を取り入れることができる優秀な食品です。

最近は飲みやすいものも多く販売されていますが、苦手な方はスムージーやココアに混ぜるのがおすすめ。自然な甘みでおいしく召し上がれます。

朝ごはんで腸活!作り置きできるレシピ3選

朝ごはんで腸活!作り置きできるレシピ3選

ここからは、作り置きができる簡単腸活朝ごはんレシピをご紹介します。

1.わかめのお味噌汁の味噌玉

【腸活朝ごはん】わかめのお味噌汁の味噌玉のレシピ

発酵調味料の味噌と、善玉菌の餌になるわかめを使った定番のお味噌汁。

朝から鍋でお味噌汁を作るのは面倒…という方におすすめなのが味噌玉の活用です。

実は簡単に作れて、冷凍保存できる優れもの。ぜひ試してみてください。

〈材料〉味噌玉1個分

・味噌
大さじ1
・粒状だし
小さじ1
・乾燥わかめ
約2g
・細切りした油揚げ
約5g
・熱湯
約160cc

〈作り方〉

  1. 1.油揚げを熱湯で油抜きして、細切りにする
  2. 2.全ての材料をボウルに入れて混ぜ合わせる
  3. 3.ラップに包んで丸め、口を輪ゴムなどで縛る
  4. 4.チャック付きの保存袋に入れて冷凍保存
  5. 5.食べる際は味噌玉をお椀に入れ、熱湯をかけてよく混ぜる
  6. ※お好みで長ネギなどを入れるとより美味しく召し上がれます

2.カカオ米粉蒸しパン

【腸活朝ごはん】カカオ米粉蒸しパンのレシピ

材料を一気にボウルで混ぜて蒸すだけの、簡単ヘルシー蒸しパン。

所要時間は15分程度。米粉を使うことでもちもちした食感に仕上がります。

2日目以降も軽くチンすればホクホクの状態で召し上がれます。

〈材料〉

・米粉
100g
・純ココア
大さじ2
・ベーキングパウダー
大さじ½
・きび砂糖
大さじ1〜
・甘糀
250ml
・米油
大さじ1と1/2
・卵
1個

※甘糀がない場合は豆乳で代用可能

〈作り方〉

  1. 1.米粉、純ココアをボウルにふるい入れ、ベーキングパウダー、きび砂糖を加えて混ぜ合わせる。
  2. 2.別のボウルに甘糀、米油、卵を入れてよく混ぜる。
  3. 3.1に2を少しずつ加え、ダマにならないように都度よく混ぜ合わせる。
  4. 4.アルミカップを敷いた容器に3を流し入れる。
  5. 5.鍋に容器の半分ほどの高さの量のお湯を沸かし、容器を鍋に入れ、鍋に布巾を掛け上から蓋をする。
  6. 6.中火〜強火で13分ほど蒸して完成

3.オートミールヨーグルト

【腸活朝ごはん】オートミールヨーグルトのレシピ

前日の夜にヨーグルトにオートミールを混ぜておくだけの簡単レシピ。

オートミールは水溶性と不溶性、両方の食物繊維を豊富に含んでいる食材。水で膨らみ、満腹感も高めてくれます。ヨーグルトだけじゃ物足りないという方におすすめです。

〈材料〉

・ヨーグルト
100gc
・オートミール
40g
・お好みのフルーツやナッツ
・はつみつやきなこなどのトッピング

〈作り方〉

  1. 1.ヨーグルトとオートミールを入れて混ぜる。
  2. 2.フルーツやナッツを刻んで混ぜ合わせる。
  3. 3.保存容器に入れて、冷蔵庫で一晩寝かす。
  4. 4.お皿に盛り付け、はちみつやきなこなどをトッピング。

朝ごはんも腸活メニューで健康的な1日をスタート!

朝ごはんも腸活メニューで健康的な1日をスタート!

腸活は一朝一夕ではいかないもの。

毎日継続していくためにも、まずは気軽にスタートできる朝ごはんから始めてみるのがいいかもしれません。

記事の監修

株式会社KINS代表、菌ケア専門家
下川 穣

岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長(任期4年3ヶ月)を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。
医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌による根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。2023年8月にシンガポールにて尋常性ざ瘡(ニキビ)に特化したクリニックを開院。

INSTAGRAM : @yutaka411985 ,  @yourkins_official
X : @yutaka_shimo

プロフィールを見る